子どもの医療費援助、市区町村「中学生まで」最多…厚労省
厚生労働省は2020年9月4日、2019年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」の結果を公表した。医療費の援助は、すべての都道府県・市区町村が実施しており、対象年齢は都道府県では「就学前まで」、市区町村では「中学生まで」がもっとも多かった。
生活・健康
未就学児
advertisement
各市区町村が実施する子どもの医療費援助は、各都道府県が要綱などに基づき補助している。今回、厚生労働省子ども家庭局母子保健課が、2019年4月1日現在における援助の実施状況を調査し、結果を各都道府県に報告した。
都道府県では、通院・入院ともに47都道府県すべてが医療費に対する援助を実施。対象年齢は「就学前」がもっとも多く、通院25都道府県、入院20都道府県にのぼった。通院・入院ともに対象年齢を「18歳年度末」としているのは、福島県・静岡県・鳥取県の3県だった。
市区町村でも通院・入院ともに1,741市区町村すべてが医療費に対する援助を実施。対象年齢は「15歳年度末(中学生まで)」がもっとも多く、通院923市区町村、入院968市区町村。ついで「18歳年度末」が多く、通院659市区町村、入院715市区町村。北海道南富良野町では通院・入院とも「22歳年度末」、茨城県境町と奈良県山添村は通院・入院とも「20歳年度末」としている。
所得制限については、47都道府県のうち、通院は28都道府県、入院は27都道府県が「所得制限あり」。1,741市区町村のうち、通院は1,492市区町村、入院は1,497市区町村が「所得制限なし」。
一部自己負担は、47都道府県のうち、通院は36都道府県、入院は34都道府県が「自己負担あり」。1,741市区町村のうち、通院は1,115市区町村、入院は1,201市区町村が「自己負担なし」であった。
厚生労働省では、都道府県・市区町村別の実施状況を一覧にまとめて公表している。一覧によると、東京都の対象年齢は、通院・入院ともに「15歳年度末」で、所得制限を設けており、通院は一部「自己負担あり」(乳幼児はなし)。23区では、千代田区のみが対象年齢を通院・入院ともに「18歳年度末」。品川区と北区は通院「15歳年度末」、入院「18歳年度末」、このほかの区はすべて通院・入院とも「15歳年度末」。所得制限と一部自己負担については、23区すべてが「所得制限なし」「自己負担なし」としている。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
専門商社の営業
永光電機株式会社
- 埼玉県
- 月給23万円~
- 正社員
管理職候補
株式会社東洋設計事務所
- 東京都
- 月給41万4,000円~61万5,000円
- 正社員
全国 相続税申告専門スタッフ/年間休日125日
税理士法人チェスター
- 東京都
- 月給25万円~50万円
- 正社員
事務・物流事務/未経験歓迎/土日祝休み/年休120日以上/平均年齢26歳/駅チカ
株式会社DYMキャリア
- 大阪府
- 月給20万円~
- 正社員
機械製造メーカーでのCADオペレーター/週休2日制/土日祝/年休115日
株式会社PLUS1コミュニケーションズ
- 大阪府
- 月給22万円~40万円
- 正社員
「賞与年2回」月収35万円以上も可能!オフィスビルなど施設クリーニング
株式会社康栄クリーンアップ
- 東京都
- 月給25万8,050円~35万7,105円
- 正社員
