【大学入学共通テスト2022】英語の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ

 2022年1月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)1日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」、代々木ゼミナールより提供を受け、「英語」の分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
【大学入学共通テスト2022】英語の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ
【大学入学共通テスト2022】英語の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ 全 2 枚 拡大写真
 2022年1月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)1日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」、代々木ゼミナールより提供を受け、「英語」の共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

英語・リーディング



東進


 大問数は変化なし。設問数は1問減少、マーク数は1問増加。情報処理を伴う問題が今年も多数出題。難易度は昨年並み。

 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、配点にも変化はなかった。設問数は1問減少し、マーク数は1つ増加した。

 出題内容は、動物園のウェブサイト、図書館利用に関するポスター、家電購入に関するブログ記事など身近な話題を扱った英文から、ある発明家の伝記文、プラスチックのリサイクルといった説明的文章まで多様な題材であった。多くの大問で図表やグラフが使用されており、複数の情報源から概要・要点を把握する力が求められた。

 英文の語数は、第1問~第4問はそれぞれ180語~400語となっている。第5問は約640語、第6問Aと第6問Bはいずれも約680語であった。試験全体の総語数は約6000語で、昨年の第1回大学入学共通テストを約450語以上も上回っている。

河合塾


 昨年の第1日程と比べると、大問数や配点の変化はないが、設問数が1題減少、マーク数が1つ増加し、総語数は五百語程度増加した。

 本文の形式に大きな変化はなく多様な英文が出題された。本文のタイプは、第1問Aでは携帯メールから料理本に、第2問Aでは評価表から図書館の案内に変わるなど、変化があった。

 第3問Bと第5問では時系列に沿って本文の情報を読み取る設問が引き続き出題された。第2問では、事実と意見を区別する必要のある設問が二問出題されたが、これは昨年の四問から半減している。イラストなどのビジュアル情報がほぼすべての問題に加わった。

 全体としては、形式の変化はあったものの、それほど解きにくい問題は多くなかったので、昨年と同程度の難易度だったと思われる。

データネット


 題材は昨年同様、日常的な文章や説明文など様々なものが扱われた。設問では記述内容の順序を問う問題や、プレゼンテーションの骨子を完成させる問題などが出題され、昨年同様に多面的に情報を処理することが求められた。読解量はやや増加したものの、難易は昨年並。

代々木ゼミナール


 個々の設問の出題形式は昨年から変化があるものの、様々な形式の英文や資料の読み取りという点では変わらない。本文と設問および選択肢を合わせた総語数は約6000語で昨年よりも約500語増加した。

英語・リスニング



東進


 大問数・設問数・マーク数とも変化なし。大問の配点も昨年と同じ。難易度は昨年並み。

 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、配点にも変化はなかった。第1問は短いセンテンスの読み上げを聞き取り、内容が最も近い選択肢を選ぶ問題で、第2問・第3問は短い対話を聞き取り、質問に対する答えを選ぶ問題。第1問~第3問には全体配点の約60%が与えられている。ある状況を説明する短文の聞き取り(第1問)や、社会的な話題に関する講義を聞いて要点を整理する問題(第5問)なども出題された。読み上げ回数は第1問・第2問が2回読み、第3問~第6問は1回読みであった。イラストやグラフ、表が多数使用されており、単に英語を聞き取ることができればよい訳ではなく、目的に応じた思考力・判断力が問われる内容になっている。

 読み上げ語数は、昨年と同様で約1500語程度であった。また、アメリカ人話者だけでなくイギリス人話者や、日本人と思われる非ネイティブ話者が含まれていた。

河合塾


 出題形式に大きな変更はなく、設問総数(計三十七問)も同じであった。読み上げ文、並びに印刷された質問・選択肢の総語数は昨年の第1日程とほぼ同じであった。アメリカ人を中心に多様な話者が起用されていたが、音声は全体的に聴き取りやすかった。

 第1問から第3問の形式および難易度は昨年とほぼ同様。第4問Aでは、昨年のグラフの問題ではなく、四つのイラストを時系列に並べる問題が出題され、数の聴き取りが姿を消した。第6問Bでは、昨年と違い、四人の発話者の立場が明確であり、また声も聴き分けやすかった。

 全体として、音声を聴き取り内容を理解する力に加え、選択肢や図表を素早く読み取る力など複数の技能が求められた。

データネット


 昨年に続き、音声情報とイラストやグラフなどの視覚情報を組み合わせて答える問題が出題された。場面に応じた聞き取りを要する実践的な英語力が問われた。講義全体を理解する必要がある問題や、放送文からの言い換えに注意が必要な問題もみられたが、全体的に取り組みやすく、昨年よりやや易化。

代々木ゼミナール


 全体の大問構成や読み上げの方式は昨年とほぼ同様であった。特に後半では専門的な内容や、複数人の発言内容の整理が必要な問題等、1回で聞き取って解答するにはやや難しい問題も含まれた。

 リセマムで公開している問題分析および難易度、解答速報に関する記事は下記のとおり。

<1日目>
>> 4予備校の【地理歴史・公民の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【国語の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【英語の問題分析】はこちら
>> 1日目の【難易度分析】はこちら
>> 1日目の【問題・解答】はこちら

<2日目>
>> 4予備校の【理科1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学2の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【理科2の問題分析】はこちら
>> 2日目の【難易度分析】はこちら
>> 2日目の【問題・解答】はこちら

大学入学共通テスト2022 特集
大学受験 特集

《桑田あや》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集