【就活生応援】学び続け、行動し、楽しめる人が活躍「リセマム」「リシード」

 イードは2025年5月31日にベルサール飯田橋駅前で「リセマム教育業界就活フェスタ」を開催。「リセマム」「リシード」編集部も教育業界の一員として出展社ブースを設け、学生を歓迎している。

教育イベント 大学生
PR
【就活生応援】学び続け、行動し、楽しめる人が活躍「リセマム」「リシード」
【就活生応援】学び続け、行動し、楽しめる人が活躍「リセマム」「リシード」 全 4 枚 拡大写真

 イードが運営する私たち「リセマム」は2025年5月31日(土)、ベルサール飯田橋駅前にて、初の「リセマム教育業界就活フェスタ」を開催いたします。本イベントでは、伝統ある教育企業からEdTech企業まで、話題の教育関連企業が一堂に会し、2027年卒・2028年卒の大学生・大学院生をおもな対象としています。2026年卒や第二新卒の方々にもご参加いただけます。

 私たち「リセマム」「リシード」編集部も教育業界の一員として出展社ブースを設け、教育情報を発信するメディアで働くことに興味がある学生の皆さまをお待ちしております。イードは、車、映画、アニメ、ゲームなど多数のWebメディアを運営しておりますので、メディア事業に興味のある方も大歓迎です。

若手社員の毎日は「学ぶ楽しさ」の連続

 教育は私たちの生活に身近な存在ですが、近年その在り方は大きく変化しています。GIGAスクール構想をはじめとするデジタル化の進展や新しい教育手法の導入により、教育業界は今、革新の時を迎えています。めまぐるしく変化する教育情報があふれ飛び交う日々の中、学校、大学、塾、EdTech企業、官公庁など、さまざまな方に取材をさせていただいたり、イベントにご協力いただいたりしておりますが、教育に関わる皆様の新しい視点、たゆまぬ学ぶ姿勢を目の当たりにし、私たちスタッフも、「学習者」として学び続けなければと、いつも刺激をいただいています。お子さまのより良い未来を思い描きながら働いている方々から、貴重なお話を聞く機会は、「リセマム」「リシード」スタッフ一同にとって大きな糧となり、ひとりひとりの経験が、メディア事業を柱とするイードの成長につながっていると感じています。

 日々、教育情報を追いかけ、知り、学び、考え、行動する「リセマム」「リシード」を牽引する若手スタッフ3名に3つの質問をしました。就活生の皆さまの閃きのきっかけとなれば幸いです。

営業・企画:R・A(新卒入社4年目)

--入社後、「学び」がおもしろい! と感じた体験は?
 自分は塾に通った経験もなく、地方で育ったこともあり、入社後にそれまでまったく縁のなかった教育業界について、ゼロから勉強を始めました。実際の現場や打ち合わせでお客様から伺った話が、自分が新たに得た知識とつながったとき、「おもしろい!」と心から感じたのを覚えています。

--子供時代にAIがあったら、どんなふうに使いたかったですか?
 宿題をAIにやってもらって、その分思いきり遊ぶ……というのが理想の使い方です。が、当時の自分にはハードルが高く感じられた分野や言語などを、AIのサポートを受けながら学んでいたかもしれません。おすすめの本を紹介してもらったり、好きな曲の歌詞を翻訳してもらったり、いろいろと楽しんでいたと思います。

--教育情報メディアで働くために大切なスキルは?
 「好奇心をもち続けること」だと思います。学びに関わる製品やサービスを提供する企業の方々と直接やり取りをする立場だからこそ、変化の激しい教育業界を楽しみながら、常に目の前の情報に疑問を持ち、知的好奇心を原動力に能動的に学び続ける姿勢が大切だと感じています。そのうえで、自分が学ぶ立場だったらどう思うか? を考えて企画・提案を行うようにしています。

営業・企画:K・I(新卒入社3年目)

--入社後、「学び」がおもしろい! と感じた体験は?
 学びがおもしろいと感じたのは、インターナショナルスクールや海外進学など、自分が経験してこなかった学生生活に触れたときです。中高大受験や塾講師の経験で教育には慣れ親しんでいましたが、新しい学びの形に出会い、自分の知識をアップデートし続けることの楽しさを実感しています。

--子供時代にAIがあったら、どんなふうに使いたかったですか?
 子供のころ、小説を書くのが好きで、空想の世界をノートに書き溜めていました。ファンタジー小説を書いてコンクールに応募したことも…笑。もし当時AIがあったら、物語の続きを一緒に考えたり、歴史や音楽の知識を深めたりする相棒として使っていたと思います。特に歴史上の人物にインタビューするような会話ができたらワクワクしたはず。学びと創作がもっと自由に交わる体験ができたのではと想像しています。

--教育情報メディアで働くために大切なスキルは?
 教育業界で働くうえで大切なのは、学びを楽しむ姿勢と、相手に伝える力だと感じています。中高大の受験や留学を通じて、多様な学びのスタイルや文化に触れ、知ることの楽しさを実感してきました。今はその経験を生かしながら、相手の立場に立ってわかりやすく伝えるスキルを磨き続けています。

営業・企画:D・S(第二新卒入社2年目)

--入社後、「学び」がおもしろい! と感じた体験は?
 自分が学生だったころとの教育現場の変革を知った瞬間は、入社後おもしろいと感じた最初の出来事です。私は新卒2年間はまったく別業界で働いていて最新の教育情報などに疎かったのですが、1年前に第二新卒で入社し、1人1台端末の整備が学校現場で行われていることを学びました。その際に、自分が経験した学校生活も過去の情報になっていて、感覚をアップデートしなくてはならないと強く認識しました。これまで自らが経験した教育は、時代・地域・学力・価値観などの要素でセグメントされた、ある意味閉鎖的ともいえる環境かもしれません。ですが、世の中多くのジャンルの教育事例が存在しているので、今後も新しい情報に出会えると思うとワクワクします。

--子供時代にAIがあったら、どんなふうに使いたかったですか?
 もし私の学生時代にAIがあったらと考えると、特に高校生の頃にフル活用したかったです。当時ジャズ研究会に所属し、仲間とセッションしながら合間にアドリブでギターソロを弾いたり、オリジナル曲を部員達で作って軽音大会に出場したりしていました。フレーズ考案のヒントとしてAIを上手く活用する世界線もあったなと思います。

--教育情報メディアで働くために大切なスキルは?
 教育への関心を深め、何か行動するときはスピードと正確さをバランス良く意識して動くことがメディアとしても大切だと思います。他ジャンルの専門メディアと比較すると、「教育」は学校生活を通して誰もが経験しているテーマかと思います。そのため、なんとなく最初から色々と知っている気になってしまうのですが、先程述べたように自分が学生時代に経験した教育は井の中の蛙大海を知らず状態かもしれません。そこを一旦冷静に考えたうえで、日々インプットとアウトプットを積み重ねていくうちに、自分なりの企画やご提案のスタイルをより解像度が高いスキルに今後結び付けられたらと思います。

 当日このイラストの顔に似ているスタッフを見かけたら、お気軽にお声がけください。教育分野に興味をおもちの方はもちろん、多様な業界に視野を広げているすべての学生の皆さまのご参加をお待ちしております。



株式会社イード


■公式採用ページ:https://recruit.iid.co.jp/
=================
■事業内容:メディア事業、リサーチ事業、メディアコマース事業
■採用職種:正社員・契約社員・アルバイト
■本社所在地:東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー17階
■資本金:50,000千円(2024年6月末日現在)
■従業員数:連結:277名 ※2024年6月末日現在(アルバイト含む)
■新卒採用実績:2023年3名、2024年3名、2025年3名
■新卒採用予定人数:26卒3~5名程度、27卒3~5名程度、28卒3~5名程度
■福利厚生:健康保険(ITS健康保険組合)、厚生年金保険、労災保険、雇用保険加入、定期健康診断
■社内制度: 食事補助制度(食事券半額負担)、借上社宅制度、懇親会費補助制度、歓迎会費補助制度、オフィシャルクラブ支援制度、ワンコインアイディア制度、表彰制度、映画の日の補助金



 教育情報サイト「リセマム」では、2025年5月31日(土)ベルサール飯田橋駅前にて「リセマム教育業界就活フェスタ」を開催します。2027年卒・2028年卒の方をはじめ、2026年卒、第二新卒の方も参加可能です。“教える”だけに止まらない、教育業界で働くことの魅力を伝えるべく、教育業界の各社が集結! ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。お待ちしています。
イベントの詳細・申込みはこちら

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集