2025年10月18日(土)・19日(日)、宇都宮市文化会館にて「第73回全日本吹奏楽コンクール」が開催される。
本大会は、全国の吹奏楽部が技術と表現力を競い合う、年に1度の音楽の祭典である。
中学校の部には、中央区立日本橋中学校や福岡市立姪浜中学校をはじめ、全国各地の代表校が集結。仙台市立向陽台中学校(宮城)、北上市立上野中学校(岩手)、柏市立酒井根中学校(千葉)、出雲市立第一中学校(島根)など、全国大会出場の常連校が名を連ねている。
高校の部にも、精鋭校が多数出場する。埼玉栄高等学校(埼玉)、東海大学付属高輪台高等学校(東京)、大阪桐蔭高等学校(大阪)、精華女子高等学校(福岡)、習志野市立習志野高等学校(千葉)、愛知工業大学名電高等学校(愛知)など、吹奏楽界を牽引する名門校がそろっている。出場団体をまとめた。
中学生の部(出演順)
1 東京都 中央区立日本橋中学校
2 山口県 桑の華ウインドアンサンブル
3 岡山県 総社市立総社東中学校
4 埼玉県 さいたま市立土屋中学校
5 大阪府 大阪市立梅香中学校
6 福井県 鯖江市中央中学校
7 愛知県 日進市立日進西中学校
8 秋田県 秋田市立山王中学校
9 三重県 四日市市立内部中学校
10 徳島県 徳島市国府中学校
11 福岡県 福岡市立姪浜中学校
12 北海道 旭川市立永山南中学校
13 千葉県 松戸市立小金中学校
14 兵庫県 加古川市立中部中学校・浜の宮中学校
15 福岡県 福岡県立門司学園中学校
16 岩手県 北上市立上野中学校
17 宮城県 仙台市立向陽台中学校
18 東京都 小平市立小平第三中学校
19 大阪府 大阪市立鯰江中学校
20 島根県 出雲市立第一中学校
21 富山県 南砺市立福野中学校
22 千葉県 柏市立酒井根中学校
23 長野県 松本市立鎌田中学校
24 奈良県 生駒市立生駒中学校
25 神奈川県 相模原市立田名中学校
26 愛媛県 四国中央市立三島東中学校
27 北海道 旭川市立永山中学校
28 熊本県 天草市立本渡中学校
29 福岡県 福岡市立城南中学校
30 埼玉県 朝霞市立朝霞第一中学校
高校生の部(出演順)
1 埼玉県 埼玉栄高等学校
2 東京都 東海大学付属高輪台高等学校
3 島根県 出雲北陵高等学校
4 香川県 高松第一高等学校
5 埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校
6 静岡県 浜松聖星高等学校
7 福岡県 精華女子高等学校
8 秋田県 ノースアジア大学明桜高等学校
9 千葉県 千葉県立幕張総合高等学校
10 大阪府 大阪桐蔭高等学校
11 福島県 福島県立磐城高等学校
12 北海道 旭川明成高等学校
13 愛知県 愛知工業大学名電高等学校
14 石川県 金沢学院大学附属高等学校
15 鹿児島県 鹿児島県立松陽高等学校
16 熊本県 玉名女子高等学校
17 愛媛県 愛媛県立伊予高等学校
18 千葉県 習志野市立習志野高等学校
19 富山県 富山県立富山商業高等学校
20 埼玉県 叡明高等学校
21 長崎県 活水中学校・高等学校
22 岡山県 岡山学芸館高等学校
23 岡山県 明誠学院高等学校
24 大阪府 近畿大学附属高等学校
25 北海道 東海大学付属札幌高等学校
26 愛知県 聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校
27 千葉県 柏市立柏高等学校
28 秋田県 秋田県立秋田南高等学校
29 東京都 八王子学園八王子高等学校
30 大阪府 東海大学付属大阪仰星高等学校
全日本吹奏楽コンクールは金賞・銀賞・銅賞の3段階で評価される。
【第72回(2024年)中学生の部 金賞受賞校】
福岡県 福岡県立門司学園中学校
北海道 旭川市立永山中学校
千葉県 柏市立酒井根中学校
奈良県 生駒市立生駒中学校
大阪府 大阪市立鯰江中学校
都中学校 小平市立小平第三中学校
北海道 北海道 旭川市立永山南中学校
埼玉県 さいたま市立土屋中学校
【第72回(2024年)高校生の部 金賞受賞校】
埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校
福岡県 精華女子高等学校
千葉県 千葉県立幕張総合高等学校
大阪府 大阪桐蔭高等学校
岡山県 岡山学芸館高等学校
東京都 八王子学園八王子高等学校
埼玉県 春日部共栄高等学校
熊本県 玉名女子高等学校
千葉県 習志野市立習志野高等学校
東京都 東海大学付属高輪台高等学校
北海道 東海大学付属札幌高等学校
埼玉県 埼玉栄高等学校