国内大学で初、九州大が教育ビッグデータを分析するLAC設置

 九州大学は3月14日、教育ビッグデータの蓄積や分析を行う「ラーニングアナリティクスセンター(LAC)」を2月1日付けで設置したと発表した。日本の大学では初のセンター組織。データやエビデンスをもとにした分析や改善が期待できるという。

教育・受験 大学生
ラーニングアナリティクスセンターの概要
ラーニングアナリティクスセンターの概要 全 3 枚 拡大写真
 九州大学は3月14日、教育ビッグデータの蓄積や分析を行う「ラーニングアナリティクスセンター(LAC)」を2月1日付けで設置したと発表した。日本の大学では初のセンター組織。データやエビデンスをもとにした分析や改善が期待できるという。

 近年の教育現場では、アクティブ・ラーニングや反転学習など、学生の主体的な学びを促進するさまざまな学習活動が取り入れられてきている。

 九州大学では、2013年4月から学生が自分で購入したパソコンを大学の講義に持ち込むPC必携化(BYOD)を実施。2014年4月からは、「アクティブ・ラーナー」の育成を教育目標に掲げ、全学1年生約2,700人を対象とした基幹教育を開始した。

 アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」。アクティブ・ラーナーとして自律的に学ぶ姿勢を身に付ける過程では、「いかに学習したか」が重視されることから、学習活動のプロセスをデータとして記録し、データ分析によって教育・学習を改善するため、LACを設置したという。

 九州大学によると、日本の大学では初のセンター組織で、国立研究開発法人情報通信研究機構の「ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発」委託研究として実施される。

 LACでは、教育・学習に関連する学内のデータやエビデンスをまとめ、教育・学習の改善案を提案し、教育改革を推進する。おもな業務は、「研究推進」「データ管理」「企画・評価」「システム運営サポート」の4部門。ラーニングアナリティクスを活用した授業としては、予習・復習の達成度の提示、学習パターンの分析・可視化、学習履歴からの教材改善点の提示、利用履歴からの成績予測などが例示されている。

 授業設計や教材の改善はこれまで、教員の経験に依存されがちだったが、LACのシステムを利用することで、データやエビデンスをもとにした分析や改善が期待できるという。今後は、九州大学内でLACのシステムを長期的に運用し、その効果を検証していく予定。

《奥山直美》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集