先生にもっと便利を…世界で拡がる「Google Classroom」の機能と利便性
教育のICT化に伴い、さまざまなデジタルサービスやツールが教育現場でも取り入れられるようになっている。Google for Education 日本統括責任者の菊池裕史氏に、デジタルサービスを教育現場で使う意義や活用例を聞いた。
教育ICT
先生
advertisement

--Google Classroomは幅広く活用できそうですね。実際にはどのように使われているのでしょうか。
それは学校によってさまざまですが、まだ多くの学校ではICTに強い先生を中心に使われていて、その先生を中心に広まっていくようです。また、最近では一斉事業に限らず、新しい授業を始める学校が増えています。反転授業だけでなく、個人に特化した個別型の授業、生徒ひとりひとりの学習速度に合わせた授業の需要があり、先生のクラスに合わせた活用もされています。
また、Googleでは「Google Educator Groups」というコミュニティを運営しており、これは先生が参加するコミュニケーショングループになっています。日本でも地域ごとにグループがあり、私立学校やインターナショナルスクールなどの先生も参加されています。こういった先生同士の横のつながりをもてるような支援も行っています。
◆Googleは学校、管理者、先生の支援を目指す
Googleとしては今後、教育において、3つの種類の役割を支援しようと考えています。ひとつは学校そのものの役割についてです。学校でメールを使う際などに、メールシステムのインフラとしてGoogle Appsを使えるようにしました。
そしてもうひとつは管理者の方々について。たとえば3,000人の新入生が入学した際、管理しやすいポリシーを作ってGoogle Appsを活用して支援するという方法です。
そして、さらに先生に対する支援も行います。Google Classroomは先生をいかに支援するかということを考えて作られています。ですので、中学校とか大学といった学校の区切りは考えていませんが、結果的には高等学校で多く使われているという現状になっています。
クラウドを活用する学校は現在、増えてきています。使用のポリシーを決めるのはあくまで自治体や学校なのですが、少しずつ活用は広まってくると思います。
--ありがとうございました。
Google Classroomは、これまでの問題点であったクラスごとの課題やデータの管理といった先生側の問題を解消したことで、作業時間を短縮し、より効率的に本来の授業に取り組めるようになっている。生徒だけでなく、先生側にも「21世紀型のスキル」として、これらのデジタルツールを活用していく力が求められているのかもしれない。
◆Google Classroom: Mission control for students and teachers
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement