今すぐ使える理科学習法…中学受験のための思考力up術

 リクルートの運営するオンライン予備校「スタディサプリ」の講師で、Z会エクタス・栄光ゼミナールにて、35年以上、理科を専門として教え続けている相馬英明氏が監修の「中学入試にでる順 理科」より、中学受験を控えた小学5年・6年生向けの理科の学習法を紹介する。

教育・受験 小学生
「中学入試にでる順 理科 植物・動物・人体、地球・宇宙」
「中学入試にでる順 理科 植物・動物・人体、地球・宇宙」 全 7 枚 拡大写真
 迫る中学受験シーズンに向けて、苦手科目を克服するための学習や、志望校の過去問に取組むなど、ラストスパートをかけていく時期だろう。

 リクルートの運営するオンライン予備校「スタディサプリ」の講師である相馬英明氏は、Z会エクタス・栄光ゼミナールにて、35年以上、理科を専門として教え続けている。相馬氏に中学受験を控えた小学5年・6年生向けの理科の学習法を聞いた。具体的な例題をまじえて紹介する。

生物分野(植物・動物・人体)の勉強法



 「植物・動物・人体」の学習法で一番大切なことは1つ1つの知識がきちんとつながっていることです。近年の中学入試では、単に覚えているだけでは問題に太刀打ちできないような、知識同士がきちんとつながっているかが、正解・不正解の分かれ目となる問題の方が多いです。

 だから、ただ暗記するのではなくそれらがきちんとつながっていくように頭の中に整理する必要があります。例えば、お子さんに「単子葉類の植物をできるだけ挙げてみて」と聞いてみてください。イネ、ムギ、トウモロコシ、ユリ、ツユクサ、チューリップの6つくらいの植物名が頭の中に浮ぶなら完璧です。

 では、「有胚乳種子の植物をできるだけ挙げてみて」と聞いたらどうでしょう? 単子葉類の種子とカキやオシロイバナが思い出せればいいです。単子葉類の植物を暗記したら、それにカキやオシロイバナを加えると有胚乳種子の植物を覚えられたことになります。こうやって暗記すると効率がいいでしょう。

 不完全変態の昆虫も挙げられますか? 私が行う授業では「セミのバッター不完全、コロんだトンボをカマってゴキ」と暗記するように指導しています。こんな風に暗記すると不完全変態の昆虫、セミ、バッタ、コオロギ、トンボ、カマキリ、ゴキブリを覚えられます。

 それから不完全変態の動物は、さなぎの時期がないから、からだが幼虫と成虫でほとんど変わりません。ということは口の形が変わらないから食べ物が変わりません。したがって、幼虫と成虫で同じものを同じように食べている昆虫は不完全変態だと覚えてもいいでしょう。

 ※ただし、テントウムシは完全変態の昆虫ですが、例外的に成虫も幼虫も同じアブラムシを食べています。

 いろいろなことをただ暗記するのではなく、「共通点を見つけながら、整理して覚えていく」。語呂合わせといった「うまく暗記する方法を活用」できるとよいでしょう。

地学分野(地球・宇宙)の学習法



 まず、「天体」ならそれぞれの天体の動きをきちんと理解して、頭の中で天体を動かせるかどうかです。当然、星座の位置や形や、1等星の名前をきちんと整理しておかなければなりません。例えば、夏の大三角では、並び方をきちんと整理して覚えておく必要があります。まず、二等辺三角形の頂点にあるのがわし座のアルタイル。あとは左回りにベガ、デネブ、アルタイルの順番に並んでいること。春の大三角や冬の大三角とは異なり、夏の大三角だけは天頂付近を通り北東から昇り、北西に沈しずむこと、すべて白い色の1等星であることなどがきちんと整理できていることが大切です。

「春の大三角」

「夏の大三角」

「冬の大三角」

 「気象」についてはそれぞれの気象が起こる原因、過程が理解できているかどうか、それによる影響もわかっているかどうかがポイントになります。例えば、梅雨を理解しているかどうかがキモです。オホーツク海気団と小笠原気団がぶつかり合って動かない現象が梅雨であることについて、よく出題されます。

 「地層」では示準化石がきちんと整理できているかどうかが大事です。古生代はフズリナ、サンヨウチュウ。覚え方はそのまま「フズリナさん幼虫?」と覚えてしまいましょう。中生代はアンモナイト、恐竜。これもつなげて「アンモザウルス」と覚えてしまうと覚えやすいでしょう。工夫して頭の中に整理できると完璧です。きちんと整合・不整合、褶曲、断層などのでき方やできた順番がわかるかどうかも大切です。

「示準化石」「示準化石」

物理分野(力・運動・電気・光)の学習法



 「力・運動・電気・光」の分野の学習法で一番大切なのは、それぞれの単元ごとの約束やルールを、しっかりと理解していくことです。

 例えば「光」の単元で、鏡に映うつった像の数を求める問題が出たら、2枚の鏡を合わせた角度が大切です。90度なら3つ、60度なら5つ、45度なら7つの像がそれぞれできます。30度なら、11の像ができます。360÷合わせた角度-1を使うと像の数が求められるのです。360度÷合わせた角度を行うと鏡の中がいくつの部屋に分かれるかを求めることができ、そこから実物の1を引いてあげると像の数になります。面白いですよね。

 例えば「運動」のふりこの問題で周期を聞いてくる問題。実はふりこの周期はふりこの長さにしか影響を受けないことがわかっています。だから25cmのふりこの周期は1.0秒であるとき、それだけで計算問題を解くこともできます。100cmのふりこの周期は長さが4倍になるとふりこの周期は2倍になるので2.0秒、225cmのふりこの周期は長さが9倍になるとふりこの周期は3倍になるので3.0秒というように簡単に求めることができるのです。これと同じように、50cmのふりこの周期が1.4秒とわかっているとき、200cmのふりこの周期を求めることもできます。2.8秒になりますね。

 ふりこの周期は、その振れ幅を変えてもおもりの重さを変えても変わらず、長さだけで変化することを覚えておきましょう。

「ふりこ」「ふりこ」

 また、「てこ」の単元では、どうしてもわからない問題に出会ったら、支点を変えてみましょう。てこの問題は支点をどこに変えても解けることを知っていて欲しいです。わからない重さが2か所ある場合には、そのどちらかを支点にすることで必ず解くことができます。また、距離がわからない問題に出会ったら、わからない距離の端に支点を置くことで必ず解くことができます。

化学分野(物質・エネルギー)の学習法



 「物質・エネルギー」の分野を学習するうえで一番大切なのは、化学反応によって起こる物質の重さの変化の計算の仕方です。

 まず、知識の整理ですが、お子さんに「混ぜると酸素が発生する物質の組み合わせ」を聞いてみてください。二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると発生しますが、このときの反応では二酸化マンガンはまったく重さが変化せず、過酸化水素だけが分解します。

 次に、二酸化炭素が発生する組み合わせはどうでしょう? 石灰石に塩酸を加えると発生しますね。このときの反応では石灰石と塩酸がたがいに反応し合って二酸化炭素が発生します。

 さらに、水素が発生する組み合わせはどうでしょう? 
塩酸とアルミニウム、塩酸と鉄、水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムといろいろな組み合わせ方があります。

さらに3つの問題です。

 石灰石にふくまれる主成分の名前は何でしょうか? 
 石灰水に溶とけている物質の名前は何でしょうか? 
 重曹の主成分は何でしょうか?

 お子さんはこれらに答えられるでしょうか?

※答えは、順に炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウムです。

 このように似たような成分の名前もしっかりと区別しておく必要があります。まずは覚えていない知識を徹底的に整理し、暗記していておくことの重要性を肝に銘じてください。

 計算問題の考え方ですが、例えば、10gの石灰石に塩酸20cm3がちょうど反応して二酸化炭素が1.2L発生する反応があったとしましょう。

 20gの石灰石に60cm3の塩酸を加えると発生する二酸化炭素は何Lになるのか求めなさいという問題が出たらどうやって解きますか? 石灰石はわかっている情報の2倍、塩酸はわかっている情報の3倍。

 ここで大切なことは少ない方は反応に使い切られて、多い方は余って残ってしまうということです。だから二酸化炭素は2倍の2.4L発生して塩酸が20cm3余ることがわかります。

 「中学入試にでる順 理科 植物・動物・人体、地球・宇宙」「中学入試にでる順 理科 力・運動・電気・光、物質・エネルギー」などは、学習の効率がよい順番にテーマが並んでいます。シートを使って、赤い重要用語や答えをかくして覚えながら、何度も取り組むとよいでしょう。きちんと覚えているかどうかを確認するためにも書いてみたり、時には声に出して読んでみたりしていくことも大切です。

発行:KADOKAWA

<監修:相馬 英明>
 スタディサプリ講師。スタディサプリ小学講座では、理科の応用(中学受験)コースを担当。Z会エクタス・栄光ゼミナールにて、35年以上、理科を専門として教え続けている。栄光ゼミナールでは、最優秀教師賞7年連続受賞、全国指導力コンテスト大会4年連続準優勝。圧倒的な経験に裏打ちされた、わかりやすく熱い講義を展開している。

《リセマム》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集